以前こんなツールをつくりました。
パラメーターを指定したURLを投げるだけでQRコードを返してくれるGoogleのChartAPIというやつを利用しています。今回はこのGoogle Chart APIをつかってQRコードを生成するやり方を書いていきたいと思います。
※現在このAPIの利用は非推薦となっているようです。廃止になったりするかもなので注意が必要です。
続きを読む用意したものはこんな感じ。
今回も秋月の「ESP-WROOM-02開発ボード」を使います。
気温と湿度が測れるセンサーです。300円ぐらいと安価に入手できます。気温は0~50℃までしか測れないらしいです。
続きを読む秋月の「ESP-WROOM-02開発ボード」を買いました。これにはESP8266が乗っていてUSBをつなげばシリアル通信もできちゃう便利なやつです。 実はこれを買うのは2回目で、1つはベランダでウェザーステーションとして稼働していたりします。その話はおいおいするとして、色々実験したかったんでもうひとつ買ってしまったというわけです。
ベタですが今回はLEDをチカチカさせてみようと思います。
配線はこんな感じ。抵抗は手元にあった330Ωのものを使ってますが、これだと大きめなので良さげなものを選んでください。ここではLEDをGPIO16ピンにつないでます。