以前こんなツールをつくりました。 shirokuma-lab.com パラメーターを指定したURLを投げるだけでQRコードを返してくれるGoogleのChartAPIというやつを利用しています。今回はこのGoogle Chart APIをつかってQRコードを生成するやり方を書いていきたいと思い…
用意したもの 用意したものはこんな感じ。 ESP-WROOM-02開発ボード 今回も秋月の「ESP-WROOM-02開発ボード」を使います。 DHT11 気温と湿度が測れるセンサーです。300円ぐらいと安価に入手できます。気温は0~50℃までしか測れないらしいです。
秋月の「ESP-WROOM-02開発ボード」を買いました。これにはESP8266が乗っていてUSBをつなげばシリアル通信もできちゃう便利なやつです。 実はこれを買うのは2回目で、1つはベランダでウェザーステーションとして稼働していたりします。その話はおいおいすると…
こんにちは、しろくまです。 最近Nextcloudをインストールして使い始めました。今回はUbuntu18.04にNextcloudクライアントをインストールしてみたので手順を書いていきます。 インストール NextcloudのPPAレポジトリを追加します。 sudo add-apt-repository …
去年の末に貰い物のマザーボードでPCを組んでみました。できるだけ低コストで仕上げたいと思っていたので、OSはUbuntuにすることに。 使ってみて3ヶ月たったのでその感想を書いていこうと思います。
写真の共有に便利な写真共有サイトをまとめてみました。選ぶ際の参考になれば幸いです。 フォト蔵 30days Album PHOTOHITO Flickr Googleフォト はてなフォトライフ Tumblr
先日、ノートパソコンで使っていたワイヤレスマウスが壊れ、安くて使いやすそうなマウスをいろいろ探していたところ、アマゾンで「M-FBL01DBXS」を発見。最近発売されたばかりみたいで¥1,699円と比較的安いマウスだったので購入してみました。 さっそくレビ…
作業するとき時刻だけ見れたらいいなと思ってブラウザで時刻だけを表示するページ「SIMPLE CLOCK」を作ってみました。 一応レスポンシブデザインに対応しているのでスマホからテレビまで対応しています。ラズパイとかFireTVとかでデジタルサイネージっぽくし…
久々にVPS借りてLinuxを使ってみたので、その時のおぼえがきです。 CLIで測定できるツールないかなぁと思ってたところに「speedtest-cli」という良さそうなツールを発見。今回はこれをインストールしていきます。 CentOSを使いましたが、他のLinuxでも同じよ…
Firefoxでネットサーフィンしていると「お使いのブラウザは推薦環境ではありません!」みたいなメッセージを度々目にすることがある思います。(AbemaTVとか)結構このメッセージがわかりやすい場所に表示されていることが多く、邪魔に感じますよね。 素直に…
みなさんどうもお久しぶりです。かれこれ1年ぐらいブログを放置してた しろくま(id:computer-life)です。生きてました。 はてなブログもついにHTTPSに対応したらしいので、今回は既存のブログをHTTPS化する手順をざっくりまとめてみました。 注意すること…
完成度高めのアニメ風のロゴが作れるジェネレーターをまとめてみました。参考になれば幸いです。※順番に意味はありません。 ラブライブ!ロゴジェネレーター 結城友奈は勇者であるロゴジェネレーター 進撃の巨人ロゴジェネレーター ガルパンロゴジェネレータ…
先日、日本の代理店でも発売が開始された「RaspberryPi Zero」。発売開始と同時に速攻でポチってしまいました。今回は、Raspberry Pi Zero について特徴をまとめてみたので紹介します。 特徴 特徴はざっとこんな感じ とにかく安い フリスクサイズ 最小限のス…
Windowsの「バックアップと復元」を使ってるけどやっぱり違うドライブにしたい!とか、指定したドライブをもう使わないからリストから消したいってときの手順を簡単に紹介していきます。
先日、Twitterとかで話題になっている300円のモバイルバッテリーを近所のダイソーで見つけたので即買いしてきました。10月頃から発売され、すぐ品切れになってしまうほどの人気商品です。そんな300円のモバイルバッテリーは、「買い」なのかそのへんを交えて…
今回ボクが出会った症状 ノートパソコンに常につけているmicroSDカードがある日突然開けなくなった。 認識はしているけど、Windowsから「フォーマットしてください」の一点張り ファイルシステムが「RAW」と表示される 大切なデータも入ってるし、フォーマッ…
※この記事は作成途中のコンテンツを含みます。予めご了承ください。 6月15日に忍者ツールズさんから「忍者アクセスランキング」というサービスが公開されました。どんなサービスなのか紹介していきます。 逆アクセスランキングパーツのデザインのカスタマイ…
最近IchigoJamなどで「BASIC」は再び人気になってきてます。今回は、昔つくったBASICのプログラムの中からいくつか紹介していこうと思います。なんとなくつけた解説もあるので良かったら参考にしてください。 BASICについてのおさらい まずは準備から BASIC…
特定のユーザー見られたくない、スパム・荒らしをブロックしたいときにありますよね。サーバーを借りて運営してるなら.htaccessをいじればアクセス制限をかけられますが、はてなブログなどのブログサービスを使っていると制限をかけることができません。そん…
3月17日に任天堂がついにスマホアプリを出しました。その名も「Miitomo」。この記事では、Miitomoについて僕の感想を交えながら紹介していきます。 Miiを使って友達と会話したり出来るいわばSNS的なアプリです。Miitomoを利用するにはニンテンドーアカウント…
GodModeの「神」な機能 Windowsのコントロールパネルで設定することの出来る機能をすべて一つにまとめたもの、それが「GodMode」です。 この機能は、Windows7以降のバージョンのOSを使っているユーザーなら誰でも使うことが出来ます。
つい、おとといにWindows10がリリースされました。 噂によると、Windows7より軽快に作動するとか・・・。まあ無料でアップグレードできると聞いて、このブログでもカウントダウンのブログパーツを貼ったり、Twitterでつぶやいてみたり勝手に盛り上がっていま…
最近MEEPというキッズタブレットがAmazonで「¥2,635」と、格安で売られていたので購入してみました。MEEP公式HP:http://www.meeptablet.com/jp/ MEEP!(ミープ) ブルー タブレット FOR キッズ 出版社/メーカー: Oregon Scientific メディア: おもちゃ&…
ブログを購読したい時や、ブログパーツとかを設置したい時など、RSSフィードのURLが知りたい時ってありますよね。今回は、RSSフィードを確認する方法を簡単に紹介していきます。
現在は大容量でしかも無料で使えるオンラインストレージサービスってたくさんありますよね。でも、利用してみたいけどこんなにいろいろなサービスがあるとどれにしようか悩むことがあるかと思います。この記事では、各サービスの特徴や利用できる容量につい…
話題のFirefoxOSのシミュレーターアドオンがあるそうなので試してみました。
忍者翻訳はどんなツールか特徴や使ってみた個人的な感想などを紹介していきます。
Mouse ComputerのLuvPad AD708くんが充電アダプターの故障です。やっぱり中華タブは直ぐおかしくなりますね。なんとかならないかと、ネットで探してみても同じようなアダプターが壊れた人の記事がなくアダプターを探すのに一苦労しました。USBポートから充電…
大量のファイルの管理にファイルの一覧が必要になったのでその時つくったソースを置いておきます。 スクリプトファイルが置いてあるフォルダのファイルの一覧してくれるものです。VBScriptで書きました。 file-log.vbs Option Explicit Dim FSO, FOLDER, LOG…
VBScriptとは 皆さんは、「VBScript」をご存知ですか?第一回なので、VBScriptとはなんぞやという人のために説明していきます。VBScriptは、Microsoft社のWindows上IIS、IE(Internet Explorer)上で動作するプログラミング言語です。インタプリタ方式なので、…