どうも、しろくまです。
例によって、だいぶブログを放置していたわけですが、その間にM1 Macbook Airなるものを使い始めました。
Windowsとか他のOSを使い慣れていると、MacOSの操作感にはやや戸惑うことがあって、その一つが画面分割。Split Viewという機能が備わっているものの、分割するのに手間がかかるめんどくさい仕様になってます。
そこで、今回はWindowsライクに画面分割ができるアプリ「Rectangle」を紹介します。
続きを読むIdeaPad DuetにArduino IDEをインストールして、ATOM Matrixを動かしみました。
手こずるんじゃないかと思っていたのですが、意外とすんなり動いてくれました。でも、アプリケーションの動作はやや重めな気もします。
環境はこんな感じ。
Linux環境がセットアップされていない場合はセットアップしておきましょう。
続きを読むフラットファイルなCMS「Grav」のテーマ「Learn2」をカスタマイズしたときの覚書です。
Learn2のDocsで投稿日を表示させてみました。
GravではPHPのテンプレートエンジンTwigが動いてるらしいので、Twigの日付の扱い方について触れてみようと思います。
編集したファイルはここ /user/themes/learn2/templates/partials/page.html.twig
サンプルは、2020年1月1日12:00のときの表示例。
変数 | 説明 | サンプル |
---|---|---|
{{ page.date|date(system.pages.dateformat.long) }} | 設定で指定した長いバージョンの日付フォーマット | 省略 |
{{ page.date|date(system.pages.dateformat.short) }} | 設定で指定した短いバージョンの日付フォーマット | 省略 |
{{ page.date|date("Y") }} | 西暦 | 2020 |
{{ page.date|date("m") }} | 月 | 1 |
{{ page.date|date("d") }} | 日 | 1 |
{{ page.date|date("c") }} | タイムゾーンオフセットを含ませる場合 | 2020-01-1T12:00:00+09:00 |
こんな感じに組み合わせても使えます。
{{ page.date|date("Y/m/d") }}